暮らしにやさしい軟水

  • HOME
  • 暮らしにやさしい軟水

「軟水」「硬水」
違いって何?

「硬度」とは、水中に含まれる
カルシウムイオン(Ca)やマグネシウムイオン(Mg)
の合計量を数値で表したものです。
その数値が高いものを硬水、低いものを軟水といいます。
硬度が0(ゼロ)という水は雨や蒸留水だけです。
水道水や井戸水には、カルシウムやマグネシウムなどの硬度成分が必ず含まれています。

「軟水」と「硬水」の違いって何?

硬度の分類

区分 軟水 中程度の軟水(中硬水) 硬水 非常な硬水
硬度 0~60mg / L 60~120mg / L 120~180mg / L 180ml / L以上

日本の水は硬水?軟水?どちらが多いの?

日本の水道水の平均硬度は60mg/L程度で、
諸外国の高硬度水質と比べると軟水と言われています。
しかし、硬度成分がまったくないわけではなく、
水道水には必ずカルシウムやマグネシウムなどの
硬度成分が含まれています。

また、硬度は、水源の種類により地域で差があります。
井戸水や地下水の場合は、地層のミネラル分を
多く含み、硬度が高い地域も多く存在します。

硬水の特徴 硬水の特徴
軟水の特徴 軟水の特徴

硬水のデメリットとは?

問題点01たんぱく質を硬化させる

たんぱく質を硬化させる たんぱく質を硬化させる

たんぱく質やアミノ酸と結合しやすく、硬化されてしまいます。

  • 鰹節や煮干しなどに含まれる 「旨味」をアクとして出してしまいます。
  • お米や豆などを炊いたり煮る場合、水分の吸収が悪いのでふっくらしません。
  • 和野菜を茹でる場合、植物繊維を硬化させ、パサパサになってしまいます。
  • 日本茶や紅茶に含まれるタンニンと結合してしまうので、旨味を封じ込めてしまいます。

問題点02スケール

スケール スケール

水中の硬度成分が白い結晶を作ります。熱を加える場所は
急速に結晶化してしまいます。それを、スケールと呼びます。

  • 湯沸かしポット
  • 加湿器やアイロン、洗浄便座
  • シンクや蛇口
  • お風呂の鏡、浴槽やタイル
  • ガラスの食器
  • 洗車時

※スケールは給湯器やエコキュートの配管内にだんだんと蓄積され、トラブルの要因にもなります。

問題点03石けんカス

石けんカス 石けんカス

石けんカスと硬度成分は、一瞬で結合し、
石けんカスを生成します。

  • 肌のつっぱり感
  • 髪の毛のきしみやパサつき
  • 衣類などの繊維に残留し、シミや黄ばみの原因
  • 浴室、洗面台、洗濯機内のカビや汚れの原因

※硬度は泡立ちが悪く、洗剤や石鹸の洗浄力を100%発揮できません。多くが洗浄力をもたない石けんカスになってしまいます。

家の中の水を軟水にすることで、たくさんのメリットがあります。

家の中の水を軟水にすることで、たくさんのメリットがあります。

暮らしに軟水を取り入れる5つのメリットとは!

軟水は、身体に優しい 軟水は、身体に優しい

軟水は、料理に優しい 軟水は、料理に優しい

軟水は、住まいに優しい 軟水は、住まいに優しい

軟水は、植物に優しい 軟水は、植物に優しい

軟水は、衣類に優しい 軟水は、衣類に優しい

お問い合わせ・
資料のご請求はこちらApply&Inquiry

イオンソフナーの商品に関して、
お気軽にお問い合わせください

TEL048-548-7338

営業時間 9:00〜17:00 /
定休⽇ ⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇

           

メールフォームはこちら