軟水になる仕組み
- HOME
- 軟水になる仕組み
イオンソフナーを
使ってどうして
軟水になるの?
軟水器の内部タンクに
「イオン交換樹脂」が入っています。
その樹脂を通過する時、水中に含まれる硬度主成分で
あるカルシウムやマグネシウムは樹脂に吸着され、
樹脂を通過した水は硬度成分が
除去された軟水になります。
※イオン交換樹脂とは、ビーズ形状で、プラスやマイナスのイオンを帯びた合成樹脂の一種です。
- 陽イオンを交換する「陽イオン交換樹脂」(カチオン樹脂とも呼ばれる)
- 陰イオンを交換する「陰イオン交換樹脂」(アニオン樹脂とも呼ばれる)
大きく2種類に分けられます。
軟水化に使用しているのは陽イオン交換樹脂です。
硝酸態窒素の除去が目的のときは陰イオン交換樹脂を使用したりと、用途により樹脂を選択します。
イオンソフナーの軟水器の役割ってなに?What is a role



イオン交換樹脂の役割は?What is a role

樹脂には所定の交換能力があり、
その能力を超えてしまうと処理不能になりますが、
能力が低下した樹脂は、塩を使って復活させることができます。
塩水(塩化ナトリウム水)で洗浄することにより、
樹脂に吸着された鉄やマンガン、硬度(カルシウムやマグネシウム)は、
ナトリウムと交換に樹脂から剥離され、元の能力に戻ります。


イオンソフナーの初期設定・メンテナンスに
ついてご紹介Initial setting・maintenance

初期設定
水質データ(鉄・マンガン・硬度)をコントロールパネルに入力します。
その数値を基にコンピューターが処理水量を計算し、後は自動で流量(または日数)をカウントしながら
繰り返し再生を行いその能力を維持していきます。
<井戸水で使用する場合>
推奨検査項目:基本11項目+鉄・マンガン・硬度をお調べください。

メンテナンス
イオンソフナーの本体に、塩を投入するだけなのでとっても簡単です。水質や使用水量・使用目的により塩の消費量が変わります。そのサイクルに合わせて塩を補充していきます。
- イオン交換樹脂の再生にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が少なく、ナトリウム純度の高いものが適しています。
- 弊社指定塩:日本精塩のプロソルトボイラー塩(20kg入り)ナトリウム純度98%以上の結晶塩。塩タンクの中でも固まりにくく、また溶けやすいため効率よく再生を行うことができます。
成分は食品用に使用している塩を100%原料(添加物を一切ふくまない)としていますので、誤って口に入ることがあっても人体への影響はありません。

レジンクリーナー
(オプション品)
塩でも十分にろ材再生を行い、
長期間使用できますが、
鉄分が高くろ材が汚れてしまった場合など、
このレジンクリーナー洗浄でろ材が新品同様に蘇ります。
お問い合わせ・
資料のご請求はこちらApply&Inquiry
イオンソフナーの商品に関して、
お気軽にお問い合わせください
TEL048-548-7338
営業時間 9:00〜17:00 /
定休⽇ ⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇